小学生が応用問題を解けるようになるために必要な考える力を伸ばす家庭でできる2つの工夫を教師歴35年が徹底解説!ポイントは教わることと学ぶことの違いの理解?

小学生の考える力を伸ばす 子育て one point

 

ちょっと心配
ちょっと心配

文章問題、応用問題が解けてないことがあります

 

うちの子は活用問題というのが苦手と言います

教えて!
教えて!

これからだんだん難しい問題が増えていくけど、どうしたら解けるようになるの?

yoshi先生
yoshi先生

応用問題が解ける考える力を身につけるため、

家庭で出来るポイントをお伝えしますね。

 

解くために「考える力」が必要な問題が応用問題

応用問題とは

  • 「ちょっとした工夫をする」という考える力を使って解く問題
  • 「今までに身につけた知識をつなぎ合わせる」という考える力を使って解く問題

yoshi先生
yoshi先生

「ちょっとした工夫をする」って?
「知識をつなぎ合わせる」って?
次の4つの問題を使って説明をします。

小学生向けの4つの応用問題(良問)解けますか?

2つの「考える力」を、問題を例にしながら、家庭ではどういう伸ばし方が工夫できるか考えます。

yoshi先生
yoshi先生

[1][2]が、ちょっとした工夫で簡単に解ける問題です。

[3][4]は、身につけた知識をつなぎ合わせる力が必要です。

[1] 飛行機で日本からブラジルのサンパウロへ最も短い経路で行く時、どこで乗り換えたら良いか答えよ。
 ① ホノルル
 ② シドニー
 ③ ニューヨーク

[2] ある月の火曜日は4回あってその日付けの合計は66です。
  この月の1日は何曜日か

 

[3] 窓ガラスは昼間は外の景色が見えるのに、
 夜になると自分の顔が映り鏡のようになるのはなぜか?

窓ガラス、外が見える時と鏡になるとき

[4] 次の①~⑤の熟語の中に成り立ちの違うものがそれぞれ1つずつある。
その熟語を抜き出しなさい。
 ① 取捨・往復・悪評・新旧
 ② 読書・前後・登山・消火
 ③ 思考・開始・晴天・学習
 ④ 幸福・強弱・善悪・加減
 ⑤ 深海・初雪・冷水・景気 

yoshi先生
yoshi先生

[1][2]は、道具を使うというちょっとした工夫で、解けます。

[1]  ニューヨーク
  地球儀で確かめないとわかりません!!
でも、地球儀と糸と定規を使えば、
小学校低学年のお子さんでも正解が出せます。

地球儀

 

[2]  木曜日 
  年間のカレンダーを眺めながらだと小学2年生で解けます!!

 

年間カレンダー

教えて!
教えて!

テストの時に、地球儀やカレンダーを見て解くことはできませんよ!

yoshi先生
yoshi先生

その通りですね。
今は、家で出来る応用問題を解くときの工夫を例をあげて説明しています。
ご了解ください。

yoshi先生
yoshi先生

続けて

[3][4]です。知識をつなぎ合わせるは、考える力そのものです。

 どの知識とどの知識をつなぎ合せるか、気づけば答えが出せます。

[3] 昼間はガラスの向側からくる光が、
 家の中の光の反射よりもはるかに強いために、
 家の中の反射した光はよく見みえないのです。
(a) 外からの光は昼間は強く夜は弱い。
(b) 外から入ってくる光と家の中での光の反射の比較。 
 この2つの知識をつなぎ合わせるという部分「考える力」です。

窓ガラス昼間と夜

[4]  ① 悪評② 前後③ 晴天④ 幸福⑤ 景気
(a) 漢字一字一字の意味を知っている
(b) 漢字二文字が表す意味を知っている(分かる)
 この2つの知識をつなぎ合わせるという部分が「考える力」です。

yoshi先生
yoshi先生

[1][2]の物、道具を使って解く

[3][4]の身につけた知識をつなぎ合わせる

どちらも工夫するという日常の生活習慣で身につきます。
それを詳しく説明していきます。

 

応用問題が解けるようになる「考える力」を伸ばす家庭でできる工夫2選

「ああでもない、こうでもない」と考える。
そのときポイントがあります。
物や道具を使うこと、そして
手や指、体を使うことです。

「なんでだろう?」疑問に思う。思ったことの理由や原因を考える

この2つの工夫する習慣が身についていれば、「考える力」が伸び、今後学校で解くことになる難しい問題も解きやすくなります。

魚釣りが好きな子だったら、

  • どういう仕掛け
  • どんな時間帯
  • どんなエサ
  • どんな合わせ方

と工夫し、考えますよね。
それと同じと言ってもいいです。

「ああでもない、こうでもない」と考える習慣をつけること

教えて!
教えて!

ああでもない、こうでもない」と考えるってどういうこと?

yoshi先生
yoshi先生

ああでもない、こうでもないは
こうかな?こんなふうに考えたらどうかな?
と言い換えてもいいです。

 

・・・と考えてダメだったら、
次は・・・・と考え、
ダメなら、じゃ・・・・・はどうかな?
と考えることです。


クイズを例に説明します。 

一つ買うと70円二つ買うと40円三つ買うと10円これなーんだ? 

この答えを考える時にしていることが「ああでもない、こうでもない」です。

でも、そういう習慣がなかったり
練習していないと
「ああでもない、こうでもない」
と考えることは意外とできないです。
この考え方(スキル、習慣)は、
小学校の活用問題、思考問題を解くスキルの基礎となるものです。
中学校3年以上の数学ともなるとこのスキルが必要になります。

ポイントは手や指、体を使うこと

主に手や指、体を使うことです。
鉛筆を持って、紙に書きだします。

書くことで、記録が残り、無駄がなくせます。

先の問題に戻ります。
あなたなら何を紙に書きだしますか?
わたしなら、

こんなこと書きます。
こんなこと書きます。

1個70円     だと
2個で140円
3個で210円 のはず
(逆に30円ずつ減っているぞ???)

( ) 内は心の声です。
で、次に

こんなこと書きます。
こんなこと書きます。

1個70円
2個40円  70-30 
3個10円  40-30 または 70-60

答えが見えてこないですね。
それじゃ

こんなこと書きます。
こんなこと書きます。

1個70円  70-0
2個40円  70-30×1 
3個10円  70-30×2

さっぱりわからん。
別の考え方してみよ。

こんなこと書きます。
こんなこと書きます。

(うーん、、減るっていうことは、)

代金 じゃない
(代金じゃなければ何だ?)
代金以外

 

こんなこと書きます。
こんなこと書きます。

(買い物に行ったとき代金以外といったら、うーん、)
・ポイントカード支払い
・プリぺードカード
支払い以外で代金でもないもの???
…………

と書いていきます。

まずは思いついたことを、
答えとして間違っていてもいいから、
紙に書きます。
これを頭の中だけで考えると
デメリットだらけです。

  • 同じことを繰り返しているだけの時が多い
  • 考えているつもりで、実は何も考えていないことが多い


紙に書くメリット

  • 同じことを考えている時はすぐに気づく
  • 今考えているか考えていないかもよくわかる
  • 確実に一歩前に進む

書くことが考えることの最大の近道

yoshi先生
yoshi先生

お子さんが宿題をしている時、
特に応用問題を解いている時、
下のイラストのような状態になっている時はないですか?

教員時代、塾で指導している時、
このような状態の生徒を目にすることがありました。

 

 

考えているつもり、実は空白地帯
自分は考えていると思っているだけ、実は・・・・

自分は考え中なんだ!・・・
でも、実は頭の中は何も考えていない

そうならないために

気づいたことを紙に書き出していく

学力の高い子ほど、マメに鉛筆で何かを書いている

書く出すことで、整理ができ一歩確実に答えに近づきます。

例えば、中学校数学だったら
x=1の時はどうなるか、
x=2の時はどうか、
グラフや図形の問題だったら、
簡単な絵や図、グラフを描いたり、、、、
と鉛筆と紙を使い具体的な作業をします。

「考える」=「書きだしていく」
というスキル、習慣です。

鉛筆を持ち、
思いついたこと考えていることを文字にする(文を書く)
時には図やイラストを描いてみる。
(簡単な自分にだけわかる図でいいです)
とにかく体、指を使うことで
ムダがなくなります。

授業中、ジーッと考えている子がいますが、
残念ですが、ただジーッとしているだけで頭の中はほとんど回転していないだろうと思います。

書き出すという作業を教えますが、習慣になっていない生徒には、
難しい作業です。

ノートに何か書くことが解決につながる

ちょっと心配
ちょっと心配

先生が指導してもできない作業なんですね。
家で今まで、
したことがない、

出来ていないことを、
これから習慣化しろと言われても、、、、

yoshi先生
yoshi先生

そうですね。
習慣化に役立つ具体的なことを2つお伝えします。

ひとつは、
例として示した「パズルを解き、その時に書きだす練習をする」ことです。
パズル本を見て、お子さんが面白そうと思いそうな問題を選びます。
あとで、そのページを開いて「これわかる?」って渡してみませんか。

かなり心配
かなり心配

でも、書き出すことの経験が一度もないですから、、、

yoshi先生
yoshi先生

「これわかる?」って本を渡すとき、
鉛筆と紙は、近くにおいておきます。

最初は、子どもがつぶやいたことを親が紙に書き、
「難しいわね、、、」
「・・・ちゃんなら、次はどう考える?」
なんて会話をしながら、
次、何かつぶやきかけたら、
「紙に書いてみようか」
って、紙を渡し書いてもらうのはどうでしょう。

ちょっと心配
ちょっと心配

上手くできるかな、、、

先生
先生

突然パズル解きにいかず、
日本地図、世界地図をテレビの近くに貼っておくのはどうですか。
地球儀があるとなお良いです。
学校の学習で出てきた地名やニュースで話題になった場所の確かめをしてはどうでしょうか。
次に旅行で行ってみたい所について、なんで行きたいのか理由も含め紙に書きだしていく、、、、。

yoshi先生
yoshi先生

いっぺんに書き出す作業をするより、
まずは会話、
次に書き出す、
といったステップがいいかもしれませんね。
さて、もう一つは、ジャガイモ等の食材を使うことです。

小学高学年 学習日本地図 (キッズレッスン 学習ポスター)

価格:990円
(2024/2/29 21:28時点)
感想(6件)

小学高学年 学習世界地図 (キッズレッスン 学習ポスター)

価格:990円
(2024/2/29 21:27時点)
感想(5件)

21cm 地球儀 プラスチック台座 球径21cm 行政図(国別・地域別の色分け)プラスチック製ホルダー 日本地図付 21-GX 日本製「手貼り」仕上げ 学習用地球儀 21GKの後継品 SHOWAGLOBES 昭和カートン 三貴工業 ラッピング無料

価格:2772円
(2024/2/29 21:15時点)
感想(0件)

家だからできる物や道具を使って考えることの習慣化

小学校4年生になったら、
台所でジャガイモをお子さんと一緒に
立方体、直方体にカットしてから、
料理に使ってください。
三角柱、四角柱は小学校5年で習います。
円柱も小5で習いますが、カットは難しいですね。

また中学で学ぶ立体の切断面図などは、
立方体(さいころ)にカットしたのち
条件に合うように切ってみましょう。
夏ならスイカもいいですよね。
一発で理解ができます。

スイカを切るときにひと工夫

さて、クイズの答え、見つかったかな?

クイズの答えは【1ヶ30円のものを100円硬貨で買った時のおつり】でした。

もう2つ例を紹介しますが、
次の見出し「なぜだろう?と考える(疑問を持つ)、そして疑問を解決しようとする習慣をつけること」
ヘ進んでもらっても結構です。

 【例1】
【かけて72、足して18になる2数を見つける】

次の式を因数分解しなさい

中3の因数分解です。
(頭が痛くなった方がでたら、ゴメンナサイ。)
本当は①の
「かけて-72 足して+14になる2数を見つけなさい」
をと言いたいところですが、
小学生用に②で考えます。

どうでしょう、
かけて72、足して18になる2つの数
見つかりましたか?
ただ、頭の中で考えていると見つからないかもしれません。

そんな2つの数ある?って思われた人もあるかな?

これを

こんなこと書きます。
こんなこと書きます。

1×72  足したら73
2×36      38
3×24      27
4×…
5×  (これはないな)
 ……

 ……

 

紙に書き出します。
順に書いていけば
確実に答えが出せます。

写真の本のようなクイズ(パズル)は
「ああでもない、こうでもない」
と考える力を練習したり、
鍛えるに良い問題がのっています。

クイズやパズルの本
だいぶ昔に出版された本ばかりです。中古本で安く購入できます。

【例2】
次の[問10]は、
光文社 カッパ・ブックス「頭の体操」第2集からの引用です。
答えは第2集を買ってください 、、、、と書きたいところですが、
この記事の一番最後に書いておきます。

二人のけちな酒飲みがいる。(上の写真左上のような)形の違うコップが二つだけあり、そのいっぽうに酒が注がれている。この一杯を、二人で分けて飲もうということになったが、両方からぜったいに文句の出ないように酒を分けるにはどうすればよいか。(制限時間20分)

光文社 > 文庫 > 知恵の森文庫・未来ライブラリー > 頭の体操 第2集

まずは、Aさんがわける場合、
どんな分け方があり、
その時Bさんの反応は・・・いろいろなパターンを考える、

二人以外のCさんがわける場合、
どんな分け方があり
その時のAさん,Bさんの反応は・・・・を考えてみる
ああでもない、こうでもないと
いろいろな場合、パターンを20分は考えてください。

「ああでもない、こうでもない」を考えるとき、ひらめきや思いつきだけではいろいろな考えは出てきません。

【頭の体操第2集には一対連関法などの考え方(発想の仕方)なども書かれています。】

二人で喧嘩せずに分けるには?

光文社 > 文庫 > 知恵の森文庫・未来ライブラリー > 頭の体操 第2集

 

なぜだろう?と考えて(疑問を持つ)、そして疑問を解決しようとする習慣をつける

考える力が伸びる人は2つのことが習慣になっています。

① 身の回りにある「なぜだろう?(疑問に思うこと)」を見つける
② 疑問を、今持っている知識をつなぎ合わせて解決しようとする

日常生活で「なんでだろう?」と考えることが習慣になっていて、
必要に応じ理由や原因を突きとめようとする人と言ってもいいです。

身の回りにある「なぜだろう?(疑問に思えること)」を見つける

なぜだろう?」はそういうものの見方を習慣化していない人は見つけたり気づくことができないから、習慣化するための練習が必要です。

例をもとに説明します。

気象学的に判断しても、夕焼けが綺麗(きれい)だと次の日が晴れることが多いと言ってよい。

質問「上の文を読んだときの感想、あなたはどっち?
(1) そうか(そうなんだな)
(2) どうしてそんなことがいえるの?(なぜ、わかるの?)

(2)の感想が出るような習慣がほしいです。
そして、「なんでそんなことが言えるの?」と調べることがあるといいです。

夕焼けの翌日は晴れが多い

夕焼けが綺麗(きれい)だと次の日が晴れることが多いに関する解説は以下のサイト

小さい頃は
「なぜ?」「なんで?」「どうして?」
って、いっぱい大人に聞いていませんでしたか?

日常生活の「なぜ?」について
すべて考えるのは無理ですが、
「なぜ?」全部について考えるのをやめないことです。

自分だけでは、
この疑問の答えを見つけるのは難しいことも多いですが、
今はネットで適切な語句、文章で検索すると、
答えが見つけやすいです。

ネットで調べる

 

教えて!
教えて!

確かに疑問に思ったことはネットで調べられますが、
私たち親が、疑問に思わないことを子どもにどう疑問に思わせたらいいんですか?

yoshi先生
yoshi先生

お子さんの考える力アップのためですから、ちょっと努力をしてくださいね。

ネットで『身の回りのなぜ?』で、検索するといろいろな「なぜ?」が見つかります。
その中で、お子さんが興味を持ちそうなことを休日にひとつでいいですから
「・・・ってなぜか、知ってる?」
って聞いてあげてください。

教えて!
教えて!

突然「・・・ってなぜか、知ってる?」
って聞くって、
長続きしそうにないです。

先生
先生

次の本をリビングにおくのはどうですか?
るるぶ
どこからきたの? 食べもの&くらし イラスト大図鑑
学研教育出版(中古本しかないです)
なぜ?どうして?身の回りNEWぎもんランキング

親子で読めば、読書習慣づけのきっかけにもなります。

生活の中で生じるあらゆる「なぜ?」について考え、疑問を全部解決するは確かに無理です。
でも、「なぜ?」全部について考えるのをやめず、いくつかについては疑問を解決することです。
その習慣が考える力を伸ばします。

るるぶ どこからきたの? 食べもの&くらしイラスト大図鑑 (こども絵本)

価格:1540円
(2024/2/29 21:46時点)
感想(3件)

続けて、身近にある「なぜ?」
いくつか例をあげておきますが、
次の見出し、疑問は、今持っている知識を上手くつなぎ合わせると解決できるに進んでもらって結構です。

【例1】
『切ったりんごを塩水につけるとどうして色が変わらないの または 切ったリンゴを置いておくとどうして色が変わるの?』
中学校で習う「酸化」です。

『食べ物はどうして腐るの?』
「細菌が食べ物を食べ、細菌の排泄物に変化せている」からです。

【例2】
『どうして2月は28日までしかないの?』
これも調べたら「へぇ~」となります。
この解説は、NHKテレビの「チコちゃんに叱られる」での返答が書かれている以下のサイトが一番いいようです。

【例3】
・日本は車は左側通行、外国は右側通行が多い、なぜなんだろう?
・スーパーの前にある自動販売機、スーパーの中で買ったほうが安いのに何でここに自動販売機を置くの?
・料理酒とお酒って何が違うの?

なぜ?がありすぎて、、、

こんなふうに考えだすと次から次から「なぜ?なんで?どうして?」がわいてきますね。
逆に「なぜ?」がありすぎて、
そのうち、面倒くさい、そんなこと考えても仕方ない、意味ない
と考えるのをやめてしまっている日常があります。

考える力を伸ばすには、
疑問を持ち、答えを見つける解決しようとすることです。

疑問を、今持っている知識をつなぎ合わせて解決しようとする

かなり心配
かなり心配

何とか疑問を持てるようになっても、解決しようと思った時、子どもは、つなぎ合わせ方がわからないのだと思います。

yoshi先生
yoshi先生

あらゆる疑問を解決する必要はないです。
どの知識とどの知識を使うかがわかっている
答えが見つけられそうなことや解決できそうなことを考えていくうちに、いつの間にかつなぎ合わせ方が身につきます。

かなり心配
かなり心配

解決出来そうなものだけっていわれても、解決できないことが多く、意欲もなくしています。
そんなときはどうしたらいいですか?

先生
先生

今回の記事でも紹介していますが、
光文社 知恵の森文庫・未来ライブラリー 「 頭の体操 第2集」はそんな悩みをお持ちの保護者の方にぜひともおすすめしたいです。
算数数学が得意な子は、こういう本が好きですね。
やさしい問題を解かれてみてはどうですか?

頭の体操(第2集) 百万人の脳ミソに再び挑戦する (知恵の森文庫) [ 多湖輝 ]

価格:814円
(2024/2/29 21:51時点)
感想(7件)

頭の体操 第2集〜百万人の脳ミソに再び挑戦する〜【電子書籍】[ 多湖輝 ]

価格:440円
(2024/2/29 21:52時点)
感想(2件)

 

続けて、例をあげて説明しますが、
中学3年の知識を持っていることが前提です。

最近の記録は変わっているかもしれませんが、
北極の近くシベリアのオイミヤコンの最低気温は-71度
南極(ボストーク)の最低気温は-89.2度
というデータがあります。
なんで南極の方がだいぶ寒いんでしょう?

世界地図南極は陸地があり、北極はない

これ、仮に理科社会が苦手であっても今のお父さんお母さんの知識で答えることができるはずです。

中学3年生なら、今までに学んだ社会・理科の知識をつかえば、予想がたてられます。
予想できた人は、ほぼ50%の正解がだせています。
環境省のページ

あと1つ例を書きますが読み飛ばし、
次の見出し【見落としがちなこと】教えられる と 学ぶ の違い に進んでもらってもいいです。

【例】
枝豆ひとつの房に豆は2つか3つ
たぶん成長の条件が良ければ、3つ実が育つんでしょう。
でも、何で3つなの?

自然界って、生き残る仕組みがしっかりしている生物が繁栄するようになっていますから、何か意味があると考えていいと思います。
植物はなぜ「緑色」なのかはその典型です。
でも、枝豆の3つははっきりした理由は見つかっていないみたいです。理由を見つけると、ひょっとしたら食糧問題を解決するきっかけになるかもしれない。

上の記事だと、植物はなぜ「緑色」なのかは分かったようなわからないままのような、、、。
で、もう少し調べると

科学トピックス【葉っぱが緑色に見えるしくみ】こんなサイトがあります。
これの方が私にとっては疑問が解決したように感じます。

でも、人によってはこの記事の最後「クロロフィルが青色光と赤色光を好んで吸収し、、、」なんで?とまたまた疑問に思う人もあるでしょうね。

「教えられる」と「学ぶ」の違いを理解すると考える力を伸ばしやすい理由

考える力を伸ばすためには、「教えられる」と「学ぶ」の違いを理解しておくことが大事です。

なぜなら、考える力は「学ぶ」ことで伸びます。
でも、学校では「教えられる」ことが多いからです。

素直な性格の方が成績は伸びやすいです。
でも、中途半端な素直さは考える力を奪われてしまう場合があります。
教えられ上手であるために、知らず知らずのうちに考える力が奪われることがあります。

「教えられる」と「学ぶ」の違いとは

学校の授業で教わる ←[人から聞いた]えられたこと
宿題とかではではないけど気になって調べた ←[自分で調べた]学んだこと

yoshi先生
yoshi先生

人に言われてではなく、自分からしたことは学んだと言っていいと思います。
これも例をあげて説明します。

「魚のサケは卵を産みに生まれた川に戻ってくる」と教わる。
[1] そうなのか、ひとつ知識が増えた、と思う人
[2] なぜ生まれた川に戻れるの?なんでそう言い切れるの?と疑問を持つ人

お父さんやお母さん、お子さんはどっちでしょうね?

[1] の人が多いのではと思います。
さて、
学校の勉強で教わることになれてしまう疑問を持つことが弱くなります。
今、学校では[2]のように疑問を持つことを大事にした授業がされています。
しかし、
親自身が気をつけていないと
お子さんが[1]になってしまいやすいです。
だって、[1] の方が素直ですもんね。

鮭は産卵のため生まれた川に戻る

yoshi先生
yoshi先生

ここまでの話は
夕焼けが綺麗(きれい)だ・・・・」と同じで、
ここからが本題です。

 

知らず知らず奪われる考える力

私たちの日常は 知らず知らずのうちに 考える力が奪われています。
そのことを知っておく、自覚しておくことも大事なことです。
サケの母川回帰の習性を例に説明します。

気になって調べた ←[自分で調べた]学んだこと
『学び』・・・・実は奥が深い!!ことに気づくことが大事

[2] で疑問を持ち、調べてみたとする。
(私が調べた結果を下に記します。)

YAHOO!知恵袋に 
[サケ(鮭)は本当に生まれた川に戻っているのですか]
という質問に対して

「生まれた川を覚えていて帰ってくる」と言うサケの母川回帰の習性は70年以上も前にリボン(タグといいます)を つけた稚魚の放流で確認しています。
現在は母川国主義(ぼせんこくしゅぎ)といいましてサケ・マスは母川国のもので 母川国の許可無くしては例え公海であっても他国のサケ・マスを捕獲することは禁じられています。
サケの母川回帰率は実際には0.1~0.2%くらいです。
ところが,北海道で行われているふ化放流事業によるサケの 回帰率は十分に母川で稚魚に育てますから平均で4~5%となっています。

YAHOO!知恵袋 生物、動物、植物 > 水の生物

と返事(回答)がかかれています。
ここまで調べたら、これは結構な学びです。
結構学んだ!調べたぞ!
「よく調べたね」
とここで終わりになります。

yoshi先生
yoshi先生

でも、ここで納得しちゃっていいのか!
という話です。
納得しない人がいてほしいなと思います。

どんな点で納得しないのがいいのか?
時間に余裕があば、次を読まず、
ちょっと考えてください。

鮭の母川回帰

鮭の母川回帰率ですが、

ここで、
0.1~0.2%って、1万匹だったら10匹~20匹。
こんなの本当に調査できたの?
しかも一回限りじゃ、正確な調査とは言わないよな、、、、何回調査したんだろうと疑問に思いませんか?という話です。
この答えは私も知りません。
でも、そういう調査がされているということは、どこかにデータがあるはずです。

なんでかな?疑問を大事に

どうして生まれた川を見つけるのか?
これは研究のテーマになることが多いです。
テレビの特集なんかでも放送されることありますね。

ところで、生まれた川に戻らない鮭はいる?いない?、いるなら割合は?
そもそもなんで生まれた川に戻ろうとするの?
という疑問が生じる人がいてもいいですよね。

こういう疑問を持った人は自然界の研究をするとすばらしい結果を出す可能性のある人です。
ぜひ、大学で生物の研究をしましょう。
生物以外でもいいですよ。

 あと1つ例を書きますが読み飛ばし、
次の見出し「子どもが・・・ってなんで?」と聞いてきたときが学びの絶好の機会 に進んでもらってもいいです。

yoshi先生
yoshi先生

普段の生活はかなり「なぜ?」「なんで?」「どうして?」を奪います。
いちいち考え出したら、きりない!
ということ以外にもあります。
学校で学習しているのにあっさり忘れてしまっていることもあります。
例をあげておきます。

テレビで天気予報を見る。
気圧配置の天気図が映しだされることがあります。
富士山の山頂って平地に比べると気圧ってかなり低いことは簡単に予想できます。
ザっと630hpaと思っていいでしょう。
960hpaの台風の時、等圧線はかなり密ですよね。
でも、天気予報の気圧配置で富士山の場所、全然密になっていませんよね。
なぜなんでしょう?

天気図、富士山頂の気圧はいくら?

天気図には海面上の値になおされた気圧(海面更正値)を記入して等圧線を描きます。
地上天気図とは、つまり新聞やテレビで見る天気図は
高さ0m海面と同じ高さの圧力分布図だからです。

中学2年で学習しています。
でも、忘れている人多いでしょうね。

「子どもが・・・ってなんで?」と聞いてきたときが学びの絶好の機会

「学び」の一番効果的な時は
子どもが「・・・ってなんで?」と聞いてきたとき

答えを知っていても「一緒にしらべてみるか!」
答えがわからなかったら、一緒に調べたらいいです。
で最後に、
「なるほど、面白いこともあるんもんだ」
と一言そえる。

お父さんお母さんが知ったことで面白いと感じたことがあれば、
「・・・ってなんでか知っている?」
と子どもに聞いて、
改めて一緒に調べてみるのもいいです。

なぜ?どうして?疑問を解決したい

 

こんなちょっとした工夫のある日常が子どもの考える力を伸ばします。
ちょっとした工夫がまさに「考える力」なのですから。

終わりに

机に向かって、教科書やプリントに印刷された(書かれた)問題を解いているだけでは、伸ばすことのできない力があります。
それが「考える力」です。
家庭でのちょっとした工夫が「考える力」を伸ばします。

yoshi先生
yoshi先生

お子さんに2つの習慣づけをと書きました。
お父さんお母さんがこの2つの習慣を持っていたら、お子さんは自然と身につくものです
簡単なことから始めてみてください。

家の良く見えるとことに日本地図と世界地図がはってある。

テレビのニュース・グルメ番組で地名が出てきたら、どこかってちょっと地図を見る。

世界地図で見るカナダやロシアの広さと地球儀で見る広さって違いますよね。

フランスに旅行する時、飛行機はどのルートを飛ぶのでしょうね。
地球儀があると予想しやすいです。

机に向かって勉強

最後になりましたが、【問10の答え】です。

【問10の答え】  
まず、一人が自分がどっちをとっても文句がないと思うまで、じっくりと酒を二つに分ける。つぎに、もう一人が、その二つのうち、自分のほしいと思うほうを一つ選ぶ。そして残ったほうを、初めの男がとれば、両方から文句の出るはずがない。

光文社 > 文庫 > 知恵の森文庫・未来ライブラリー > 頭の体操 第2集

最初からこの答えが出せる人は、似た問題を解いたことがある人でしょう。
秤(はかり)を持ってきてはかると考えた人もあるでしょう。
一つの考え方ですよね。
でも、これだとわざわざ問題にするほどのことじゃないと気づきもするでしょう。
で、また考える。
正解が出せなくてもがっかりする必要はないです。
ポイントは正解を出すことではなく、どれだけ「ああでもない、こうでもない」と紙に書きだせたかです。
それが、考える力を伸ばします。